
4月23日(土)オープンキャンパス『小論文対策講座』
今回のオープンキャンパスは、講師にユマニテク教育研究所副所長の鈴木達哉先生をお招きし、「小論文対策講座」を行いました。
論理的な小論文を書くためのコツを学び、「考える」トレーニングを行いました。
参加してくださった高校生の皆さんは、とても真剣に講義を聞いておりました。本日学んだことを今後に活かしていくことを願っております!
また、入試広報課より、ユマニテク短期大学の入試について、詳しく説明が行われました。
さらに、希望者を対象に、キャンパスツアーも行われました。
1時間半という短い時間でしたが、とても充実したオープンキャンパスとなりました。
本学では、5月以降にも様々なテーマ別にオープンキャンパスを開催します!!
詳細はこちらからご確認ください。
皆様のご参加、お待ちしております。
ユマニテク短期大学の授業紹介
今回は、安藤恭子先生の「幼児の造形表現」の授業を紹介いたします!
安藤恭子先生は、岐阜大学教育学部美術工芸学科卒業後、小中学校の美術教諭に。その後、小学校の校長を務めた後、県美術館で幼児から大人向けの造形教室等をされました。現在は、本校の教員に加え、絵画の発表や絵本の作成等も行われています。本校のホームページにて掲載しているWEBオープンキャンパスの校舎の絵も、恭子先生の作品です!
そんな恭子先生が担当する「幼児の造形表現」は、幼児の造形表現活動を豊かにするために、製作等を通して知識や技術を体得し、感性を磨くことをテーマとし、授業では様々な製作活動が行われます。
4月14日の授業では、「子どもの絵から学ぶ!」をテーマに、造形作品を用いた、アクティブラーニングが行われました。
まずは、恭子先生の娘さん2人が幼少期に書かれたみかんの絵が紹介され、3才児と11才児の違いを学びました。娘さんのエピソードも一緒に紹介され、学生の皆さんもすごく真剣に話を聞いていました。
次に、かつて恭子先生がご指導された中の4人の「ぼくのわたしのいもほり」の絵が紹介されました。そして、下記の手順で絵について考察していきます。
①各個人で色や形(大きさ、動き、構成など)からよさを見つける!
②グループで各々が見つけたよさを出し合う。
③班長が意見をまとめる
④実物の絵を指しながら、グループのまとめを全体の場で発表する
⑤4人の子どもの各々のコメントとよさのまとめをする
学生のみなさんは、グループ内で活発に意見を出し合い、発表でも各班の班長が堂々と発表を行っていました!発表を聞いた後の振り返りもしっかりと行われており、幼児の発達段階に応じた考え方や、それに伴い、絵に現れる表現について学びを深めていました。
このように、今回の授業では子どもの絵のよさを見つけることをきっかけに、子どもたちとの共感や交流を深めることや、絵を通して仲間との会話を深めることなど、保育者を目指した将来に向け、感性を磨きました。
今後の授業でも「水彩画」や「魔法のマイク」「カラフルペットさん」などとワクワクする授業が予定されています!!
さて、今回の「ユマニテク短期大学の授業紹介!」はいかがでしたか?
ユマニテク短期大学にはそれぞれの専門分野で活躍している魅力あふれる先生がたくさんいます!そんな先生方の授業を月に1回、紹介します。次回以降の授業紹介も、ぜひ、ご覧ください!!!
ラジオCMコンテスト2022 募集中!!
JFN(全国FM放送協議会)では現在、「JFNラジオCMコンテスト2022~ラジオに乗せて、学校アピール~」として、学校の魅力を発信するCMを募集しています!在学生だからこそわかるユマ短の魅力を皆さんの言葉でアピールしてみてください🌞
入賞すると、CMがラジオで放送されるほか、豪華な賞金などもあります。
詳細は、こちらからご確認ください。
在校生の皆さんの『ユマ短アピール』楽しみにしています😀🧡
女子バレーボール部『ユマニテク・フィリアーズ』部員募集のお知らせ
ユマニテク短期大学で活動する女子バレーボール部「ユマニテク・フィリアーズ」では部員を募集しています。
ユマ二テク短期大学の在籍者に限らず、ユマ二テク医療福祉大学校や、看護助産専門学校、調理製菓専門学校からも練習の参加が可能です。
全国クラブカップ出場を目標に、日々練習に励んでいます。
一緒にバレーボールをしてみませんか。
🐅活動日
月・水・金※土日活動の場合は平日OFF
🐘活動時間
授業終了後
🐋活動場所
ユマ二テク短期大学