Instagram

Line

Twitter

Youtube

CLOSE

Instagram

Line

Twitter

Youtube

CLOSE

新着情報 NEW &TOPICS

第3回オープンキャンパスを開催しました!

2019.06.26

オープンキャンパス

6月18日(日)に第3回オープンキャンパスを開催しました。

今回の体験授業は、堀学科長による<「遊び」って楽しいね>でした。

体験した生徒たちは、デザインを工夫し、思い思いの飛行機を作成し、

実際に飛ばして楽しんでいました!

授業の最後には、堀先生自慢のパネルシアターです☆☆

もっと見たい人は、是非入学してから教えてもらってくださいね!


パネルシアターの様子


手作り飛行機

また、体験授業を行っている間に、保護者の方々に向けて説明会を開き、
入試、費用、キャリア支援に関して、詳しくご説明させて頂きました。


学校説明会の様子

所変わって、ランチ会では、
素敵なランチを食べながら、ユマ短の先生、在校生が、
入試のことや、学校生活についての沢山の疑問に
お答えさせて頂きました!!
この機会を生かして、何でも聞いて下さいね☆

OGの高瀬さん、田端さんにも駆けつけてもらい、
保育現場の様子を語ってもらったり、
実際に現場で使っている手遊びなどを披露してもらったりしました。
成長した姿に、教職員一同感激です(T_T)/~~~


OGの田端さん

今回、目玉企画の「キャンパスツアー」では、
ユマ短教員陣が、各教室にスタンバイし、
「この教室では、こんな授業を行っています!」と
実演を交えたプチ授業!!
マリンバ演奏に感動!!との意見も!


安藤先生

桂山先生


松本先生,伊藤先生

体験された皆さまは、是非、ユマ短に入学して、またこの授業を受けに来て下さいね☆
終始、笑顔と会話の絶えないオープンキャンパスでした。

次回のオープンキャンパスは7月6日(土)です。
企画盛り沢山でお届けしますので、是非お越しくださいませ(#^^#)


お待ちしてます!

マジック講座を実施しました!

2019.06.19

学校行事

特別講師をお迎えして、1年生合同でマジック講座を実施しました!

四日市マジック愛好会「楽・楽(らーら)」代表の飯田一巳先生にお越しいただきました。

はじめに、BGMとともにマジックショーをご披露いただきました。

 

そのあとで、身近な材料を使ってできるマジックをたくさん、演じ方のポイントとともに教えていただきました。

しっかり練習して、子どもたちとも楽しみたいですね!

飯田先生、楽しい時間をありがとうございました!

第4回オープンキャンパスのご案内

2019.06.19

オープンキャンパス

2019年度 第4回オープンキャンパスを下記のとおりに開催いたします。

日時:7/6(土)10:40~14:30(受付開始 10:00~)
場所:ユマニテク短期大学(近鉄四日市駅から徒歩8分)
☆ランチつき
☆ユマ短グッズプレゼント

体験授業:絵本の世界を楽しもう!
担当教員:川勝 泰介 先生
担当科目:幼児の言葉

体験授業以外にも、キャンパスツアーや学科・入試説明、個別相談などユマニテク短期大学の雰囲気を感じることのできるオープンキャンパスになっております。

お申し込みはコチラからお願いいたします。

女子バレーボール部が公式戦に初出場しました!

2019.06.10

クラブ・サークル

4月より発足した、本校初の部活動である女子バレーボール部が、

6月2日(日)に、伊賀市民体育館にて、

「第69回中部日本6人制バレーボール総合男女選手権大会 三重県予選」に

出場しました!

 

厳しい勝負の世界で、これから戦っていく選手たちには、

自分達の立ち位置を知ることができた良い経験になりましたし、

何より、楽しそうに一生懸命にプレーする選手たちは、

非常に頼もしく思えました。

 

頑張れ!フィリアーズ!!

【試合結果】

ユマニテク短期大学 vs 皇學館大学

セットカウント 0-2

 

【試合レポート】

体育館に着いてから始まるまでは、少し緊張気味の選手たち。

アップでも硬さや控えめな行動が目立ちます。

アッという間に時間が過ぎて、試合が始まりました。

不安を一掃したのは、主将海住の安定したレシーブと、

副将近藤の力強いスパイクでした。数プレーのうちに、落ち着きを得た選手たちは、序盤、一進一退の攻防を繰り広げます。

このときの、全員の安堵した表情や、「通用する!」といった自信が伝わってきたのが、印象的です。

しかし、徐々に相手の攻撃が鋭くなっていき、中盤から終盤にかけて、引き離されてしまいこのセットを失います。

第2セットは、相手の勢いのある攻撃に苦しめられますが、

随所に好レシーブが発生し、ラリーに持ち込む展開となります。

後藤、内田の粘りのあるレシーブ、平尾、林の懸命なブロックにより、流れをつかみます。

しかしながら、健闘はしたものの、皇學館大学の組織的なディフェンスに得点を取らせてもらえず、

結果はセットカウント0-2で敗戦となりました。