「じどうかんまつり2022」に遊びの出展者として参加しました。
本学1年生の授業「地域ボランティア実践」と「児童館実習」における学外実践活動の一環として、
四日市の児童館主催「じどうかんまつり2022」に、遊びの出展者として参加しました🏰✨
1年生は、バスボム・スライム・ストロー紙飛行機
2年生は、パタパタちょうちょ・紙皿でんでん太鼓
それぞれの出店に向けて、学生を中心に提案・準備・運営を行いました!
慣れない学外活動かつ、たくさんの参加者に囲まれながら、笑顔で一生懸命なみんなの姿…✨
参加してくれた子ども達からの「楽しかった!」との声を聞き、保育学生としてとても良い経験ができました!
いつもあたたかく見守って下さる、四日市 児童館関係者の皆様、地域の皆様に感謝をいたします。
ユマニテク短期大学では、これからも少しずつ地域に貢献できる取り組みを行っていきます!
本学の【社会人】募集に関わる各種制度について
本学における社会人を対象とした募集・修学について各種制度をご紹介します。
【制度①】委託訓練制度
学費(入学金も含む)222万円が全額免除となる制度です。
対象は、ハローワークで本制度の受講指示を受け、受講できる者に限ります。
受講期間中に、失業給付金を2年間受給しながら通うことが可能です。
※2021~2023年度の実績
※本制度における募集の公示は例年2月ごろに行われますが、制度が無くなる可能性があります。
【制度②】専門実践教育訓練給付制度
在学中に80万円、就職後に32万円が給付される制度です。
対象は、ハローワークで本制度の受講指示を受け、受講できる者に限ります。
受講期間中に、失業給付金及び、教育訓練支援給付金(失業給付金の80%)を2年間受給しながら通うことが可能です。
※失業給付金と教育訓練支援給付金の同時給付は受けられません。
さらに、特別選抜(社会人)奨学金に該当する者は、入学金「28万円」の減免も受けられます。
どちらの制度に関しても、制度詳細・受給要件については、ご自宅の住所を管轄するハローワークにお問い合わせください。
ホームページにも情報をアップしましたので、こちらをご確認ください。
7月16.17日オープンキャンパス「学校紹介型」&「体験授業型」
今回のオープンキャンパスは、2日間にわたり
午前「学校紹介」午後に「体験授業型」と、充実した内容で行われました🏫✨
学校紹介では、教職員だけでなく、卒業生や在学生からも
保育の魅力やユマ短での学びについて、お話をさせていただいました❕
体験授業型1日目の「レクリエーション体験授業」では
幼児のあそびを実際に体験し、「あそび」の大切さについて学びました!
参加者・教職員を交えてのレクリエーションは、お互い緊張もありましたが
「あそび」の力で、たくさんの笑顔が溢れる楽しい時間となりました✨
体験授業型2日目は「造形・音楽表現の体験授業」が行われました🕺
音楽表現では、桂山たかみ先生と在学生による「アンダー・ザ・シー」の演奏から始まり🎶
参加者全員で打楽器合奏を行い、音楽を通して一体感を味わう楽しい授業体験となりました!
造形表現では、安藤恭子先生オリジナルの教材「カラフルペットちゃん」作りを行いました🌈
「子ども達には、自分の好きな色を言える子になってほしい」という想いを込めた作品です。
造形が苦手な人も、自由な感性と表現で自分だけの「カラフルペットちゃん」が完成し、素敵な思い出となりました!
学生スタッフ、教職員ともに楽しく活動を行い、充実したオープンキャンパスとなりました💛
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました✨
ユマニテク短期大学では、8月もオープンキャンパスを開催いたします!
次回オープンキャンパス
8月16日(火) AM:体験授業型「保育職の魅力・あそび体験授業」 PM: 入試型
ご予約は こちら から!
たくさんのご参加、お待ちしております🌻
三重県で唯一本学のみで取得可能な資格「児童厚生二級指導員」
三重県で唯一本学のみで取得可能な資格「児童厚生二級指導員」の実習にむけて、児童館の職員の方をゲスト講師としてお迎えしました。
社会福祉法人三重清暉会すばる児童館副館長の堀本浩史先生から、「児童館の安全な遊び環境作りー児童館実習にむけてー」をテーマにお話しいただきました。
児童館は児童福祉法に基づく、児童福祉施設の一つで、0歳から18歳未満のすべての子どもたちが使うことができる、他の児童福祉施設にはない特徴があります。
児童厚生員は、子どもとともに活動するなかで、子どもの成長の支えとなるような「育ち」の支援を行う専門職です。
堀本先生から「子どもは、動きたい!欲求があります。それを遊びにかえて、発散させることが大事です。」と教えていただきました。
けん玉遊びを教えていただきました。なかなか難しかったです・・・
こま遊びを紹介いただきました。
学生たちは、8月から地域の児童館で実習がはじまります。
本講義を受けて学生たちは、「どんな遊びをしようかな?」と子どもたちとのかかわりを楽しみにしているようでした。